2019.03.31 14:28スピリチュアル的ビジネス論その⑪商品商売をする上で、商品を仕入れる時その商品のクオリティはとても大切ですがクオリティだけを見ていては失敗する可能性が高くなります。その商品に関わっている人の事もよく見なければなりません。商品には作成した人の魂がこもります。良い人が作成した商品は、良い魂が宿っているので良い魂を持ったお客様を連れてきてくれるのです。類は友を呼ぶので。
2019.03.30 09:46スピリチュアル的ビジネス論その⑩消える日本人は桜が大好き!なぜでしょう?もちろんキレイだから好きなんでしょうけどやはり盛りの時期に精一杯咲いてやがて散っていくからでしょうネ日本人は常にあるモノよりもその刹那に美しく散り際は儚く可憐にそしていつか消えていく…モノを好むのです日本で商売をする上では、『消える』というワードはとても大切だと思います
2019.03.29 05:41スピリチュアル的ビジネス論その⑨アドバイスあなたに近付いて来て、良いアドバイスを与えてくれる人のことを『良い人』だと感じる人は多いと思いますが成功者は自分からアドバイスなどしません。自分から近付いて来てアドバイスをする人は決して成功者ではありませんしその言葉には何の意味も無いと思って間違いないでしょう。
2019.03.28 06:20スピリチュアル的ビジネス論その⑧仕える仕事とは神様が人間を成長させるために作ったモノだそうです。そして仕事とはSERVANT(サーバント=仕える)だという事です。例えお客様に教える立場にあったとしても仕える、という意識を忘れてはいけません。勘違いして、上から目線でお客様に話しているといつか必ずその仕事は取り上げられるでしょう。人にモノを教える資格がありませんから。
2019.03.27 13:17スピリチュアル的ビジネス論その⑦続・リスク不安を引き起こすのはリスクそして精神的な安定が大きなリスクを生み出すと前回のブログで書きました。不安と精神的な安定相反するモノがリスクを生み出すその理由とは…精神的な安定も長く続くと、油断を生み出します。油断は気を抜いている状態だけを表すのではありません。『これくらい大したことないだろう?』と多少のほころびに気が付いているのに目をつぶるのも油断です。小さなほころびが、やがて大きな事故を引き起こす原...
2019.03.26 02:03スピリチュアル的ビジネス論その⑥リスク不安を引き起こすのはリスクです。失敗したらどうしよう…全てを失うかもしれない…でもこの世の中にリスクを伴わないモノなど無いのです。リスクが低いと感じるモノは沢山ありますけどそれでもリスクは完全にゼロにはなりません。だからもしもの時に備えて、リスクに対して保険を掛けます。もしものリスクに備えて貯蓄をします。来るかどうかわからない『もしも』に備えるこれって精神的な安定には良いと思いますが無駄に終わるこ...
2019.03.25 07:05スピリチュアル的ビジネス論その⑤続々・不安ビジネスにとって厄介な存在の【不安】不安を克服するために人は何かしらにすがろうとします。それは目に見えるものでなければなりません。ある人はお金を支払って、何かを学ぼうとします。またある人はコンサルタントと契約して助言を求めるかもしれません。宗教にすがろうとして、そのままハマってしまう人もいるでしょう。時間を費やして、修練を重ねることを選択する人も。モチロン、それが的確であれば全く問題はありませんが...
2019.03.24 11:29スピリチュアルビジネス論その④続・不安ビジネスにとって最も必要なのは【平常心】【平常心】を保つのに必要なのは【ゆとり】その【平常心】と【ゆとり】の天敵が【不安】という事をコレまで書いてきました。【不安】が【平常心】を保てなくさせるので【ゆとり】を持てなくなるのです。出張や旅行のスケジュールを隙間なくビッシリと埋めたりプレゼン用の資料を余白無くビッシリと書いたり名刺の表裏に情報をこれでもか!と書き込んだりお店のメニューがドンドン増えてい...
2019.03.23 16:09スピリチュアル的ビジネス論その③不安新しいビジネスを始める時ノリで突き進める人は良いのですが中々始められずに先送りしている人の方が圧倒的に多いのではないでしょうか?特に企業にお勤めの人は尚更なのかも知れません。そして決断を先送りさせているモノの正体は大概【不安】です。あなたの素晴らしい(かも知れない)未来を阻むモノは【不安】なのです。でもこの不安を手放すことがとても難しいのです。
2019.03.21 08:48スピリチュアル的ビジネス論その①失敗から学ぶ失敗することから学ぶ事はとても多い。失敗したら、必ず振り返りを実行して原因を考えることが大切です。でもその原因の大半は【平常心】が欠けていたからだったりする。